浅電プラレール

浅電をプラレール化

このページは下が古く、上に行くほど新しい記事です。


 

メモ 2010/ 1/11 15 3/15 26 27  4/29 7/21 8/4発売きゃぴてつ8/31 9/01ハンコ  10 14 16 17 21 22 10/4 6 10 11 16 17 11/22 23 24 29 12/4 30  2011/10/11 19 23 記事追加するぞ〜


2009/10/30
石川線 鶴来〜加害地に宮間廃止


白山比盗_社の最寄駅だったせいか立派な宮造り


踏切廃止


中鶴来駅 廃止


09/10/04
 
北鉄の電車まつりでオリジナルTシャツ売らせてもらいました〜


売りませんでしたが、お試しでパーカーも製作。
またつくりたいなぁ。


09/06/25

ここからは10年後に書いてますw まさかの2019/04/29

横道逸れて浅電Tシャツの試作。


試作品には北陸鉄道の社章を入れてました。
残念ながら使用許可降りませんでした。
カッコイイからぜひ使いたい。


09/05/19

また間が開いてしまいました…

車で言うとバンパーに見えなくもない部分の制作に取り掛かりました。
白いのは0.1mmプラ板をペーパーで更に薄くしてみました。
グレーの棒4本は以前100円ショップで買ったデッキブラシみたいなホウキから切り取り
接着しやすいようにペーパーで1面作りました。
素材が模型用じゃないので果して上手くいくかどうか?


09/04/23
スチレンボードを必要に応じていろいろな大きさ形に切りサンドペーパーを貼り付けて使っています。
横の窓枠やヘッドライトの枠などは小さいので細くなります。
細くなると強度が下がりすぐにヘロヘロになるので、斜めに切ってみたら強度が上がる感じがします。
使っているのはタミヤの耐水の600番です。

いろいろ気になっちゃうので、修正ばかりしています。大きく進みません(^_^;)
だけど自分の我慢できる範囲のものには仕上げたいです。


09/04/15
窓枠にもサーフェイサー


09/04/07
家族中順番にインフルエンザにかかったり、SVXが壊れたりで、作業ストップしてましたが、
ひとまず落ち着いたので、また少しずつ進めています。

微妙に気になるところの修正。


09/03/16
早起きして1時間くらい毎日やってるわけですが、1時間だとなかなか進みませんね…
まぁでもコツコツ休まず続けるのが大切なんですよね。


09/03/15
本家プラレールに習ってみました。
本体側とあわせるための見栄えの気遣いですね。

 


09/03/14
小物も修正。

 


09/03/12
寝坊したのでちょっと削っただけ

スジ彫りに関してはもういいかなぁ。
 


09/03/11
微妙に削り、微妙にパテ


09/03/10
パテ削り。少しずつね。


サフサフ〜〜

まぁいいんじゃないでしょうか〜


09/03/05

ペタペタ。

京王って1000、9000、8000系とオリジナルプラレール出しているのね。
3000出たら、俺の苦労はナニ?って感じですわ。
他社もオリジナル出してるのね。
京急 はドレファインバーターの2100新1000形600形
西武 はレッドアローとか。
東武の8000系懐かしい…
箱根登山鉄道モハ2形
江ノ電500形
東急も前にあったみたいし、他にもありそうね。


09/02/28

ペーパーで整えてサフ

まぁまぁかなぁ。彫りなおしてはしなくて良さそう?
よぼよぼしているところ修正していきます〜。
 


09/02/27


彫りなおし。
 


09/02/25

ようやく作業再開。
早起きして朝から作業することにしました。

今日は失敗したスジ彫りを埋めたのを磨いただけ。
 


09/02/22

電池が消耗していたことが判明…
ちゃんと坂上りました。
でも10階くらい登るともうだめです。
やっぱ単4にしてもらわないとなぁ。

というわけで単4を無理矢理付けてみました。

まぁ同じ1.5Vだしちゃんと走りましたよ〜。
 


09/02/01

早速、買っちゃいました(^_^;)

いやぁ。プラレールが操縦できるなんて夢のようですわぁ〜。
なかなか楽しゅうございますぅ。

はくたかの写真がぶれてないのは止まっているためです。
止めているわけではありません。
登れないのです。
単5、2本程度だと負荷がかかった時に電圧の落ち込みが激しいのだろうか??
ニュー坂レールの坂が上れないのはキツイなぁ。

単4も入れれるスペースはあるのだからm2エンジンはバージョンアップが必要だなぁ。
単4でもそんなに変らないだろうか?
それでも充電池が使えるだけメリットは大きいなぁ。

仕事の合間にちょっと待ち時間があったので、磨いて足りないところにパテ盛った。
地道な作業だw


 09/01/29

浅電関連のことを調べていたら、ミスターモーターマンという凄いものを発見した。
バンダイの関連会社が出しているものなのだが、
単2電池を付属の単2型の「M2エンジン」というものに交換すると、メインのコントローラーで
プラレール、もとい市販の電動電車(^_^;)を動かせてしまうのだ。
単2型なので、単3のものには使用できません。
個人で改造されたり、テレビのリモコンで動かすのが合ったり、本家タカラトミーが何年か前に出した、
カメラ付等あったが、これが一番すごいと思う。
速度変化、後退は勿論、警笛などのサウンドまで出せる。
そしてコントローラーがちゃんとマスコンとかそれっぽく作ってあるのがたまらない。
これが定価2940っていうんだから驚き。アマゾンなら2376円だ。
弱点は多分中身が単5電池2本なので、電池寿命が短そうなところ(^_^;)
本家サイトの説明によるとアルカリで1時間らしい…
しかも単5だと充電池がないからかなり不経済(泣)
コチラの方が詳しくレポートされてます。
いろいろ改造もされているページで楽しいです。
顔だけ改造もやってらっしゃいます(^_^)


 09/01/28

ジョーシンのセールにまた行った。
大きな踏切とトミカのGT-Rとプラカラーの灰色9号を購入。

本格欧風ココアはくすりのアオキで安かったのでまとめて購入。
お気に入りなのですw

灰色9号はスノープラウを塗るのに先日買い忘れたので。
いろいろグレーがある中でなぜコレに決めたかというと、説明書きがこうだったから。

電車各部(笑)
うーん。屋根とかなのかなぁ。


 09/01/27

年末に買ったスジ彫りツールを使って塗りわけラインを彫ってみたのですが、大失敗。

0.2mmでやったら大きすぎた。(左側)
なので右側は0.1mmでやったらなんとかなった。
いきなり本番やるんじゃなかった…orz

連結器部分近くのパーツも同じツールで広めに彫ってみた。

なるほど。便利なような、使い難いような。
もう少し鳴れないとダメかも。
右下部分、早速さっきの失敗のためパテ盛ってます…(泣)


 09/01/25

大雪の中、能美市立博物館横ののみでん広場に行ってきました。
浅電近辺のうちは10cmほど積もってたのに、能美は全然積もってないのはなぜ?

石川線のモハ3461です。浅野川線にもこれの兄弟が走っていました。
自分的にはどちらかというと、馴染み深いのはコチラですね。
たくさん改装されたこの子は床が板張りじゃなかったです。

帰りにジョーシンで浅電用のプラカラーとパーツ接着用に黒い瞬接を買いました。
コイツならはみ出しても削り取りやすいかなぁと思って。コレのグレーがあれば一番いいのですが…

ジョーシン改装するのか店じまいでいつもより10%オフでした。


 09/01/23

塗りわけラインにスジ彫りを入れるため鉛筆でアタリをつけました。
写真から割り出してこの高さにしたのですが、サイドのラインとピッタリでなんか嬉しい(^^)

あとは細かい部品をやすりがけして整えました。


09/01/22

久しぶりの作業。1000番で磨き、コンパウンドかけました。

ピカピカ〜。


09/01/02

作業進んでないのに正月からまた道具買ってみたり。

ダイソーにて購入。
平型のやつが幅4mm厚さ1mmと小さめサイズなので結構使い勝手が良いのではないかと。


08/12/19

ワタワタしてたら更新が20日してなかった…
作業もそんなかんじで…クリスマスには間に合いませんね(^_^;)

スジ彫り用のナイフみたいなのがあって便利そうなので買っちゃいました。
3種類の厚みで1000円もする…
罰に1本だけでもいい気もするのだが、そのうち使っているうちに必要になるかな??

刃先はこんなかんじ。
浅電では今の所1箇所しか使う予定がないのでSVX用に買ったかんじです。


 08/11/28

窓枠。
最初は顔だけ作る予定でしたが、簡単に作れて雰囲気出せるならということで作ってます。

小さい窓の方も作ってみました。
でもプラレールの小さい窓は運転席じゃない側についてるんですよね。
浅電は運転席側なので逆。
まぁこの辺は愛嬌ということで(^_^;)

ネームプレートも埋め込み、サフ噴いてみました。
これも愛嬌ということで(^_^;)

あといつも通りパテ盛ったり修正。


08/11/21

1mm角プラ棒買ってきました。
右は関係ないけど電子スタータ。普通のスタータの10倍…ぱっと点くのでストレスなくていいです。

プラ棒の使い道はこれ。
これで古臭い電車に見えますね(笑)


08/11/13

複製後それぞれ微調整。


08/11/12

本体は微調整中。
ついでにSVXも(笑)

一番上手くできたライトをおゆ丸で型取り、エポパテで複製


08/11/10

久しぶりに浅電に手をつけました。
あまりに放っておくとSVXの時みたいに作業しなさそうになるので注意です。
クリスマスまでには型取りから塗装まで済ませるつもりなので、何があっても良いように、
少しずつでも進めます。

本日はヘッドライトの作り直し。
前回ポリパテで盛り直したのを削ったのですが、結局失敗し、
転がっていた予備でそこそこの物が出来ました。
真円を作るのって難しいです…
お遊びのネームプレートも整えました。
そろそろ、部品を本体に貼り付けて作業してもいいのかナァ〜なんて思ったりしています。

WAVEの黒い瞬間接着剤が完全に死にました。
1000円もするのに…
瞬間接着剤などは開封したら早めに使わないとダメですね。
しかしなんで黒なんですかね。グレーとか白に出来ないもんでしょうか。


08/10/24

タカラトミーから出ている赤外線ラジコン「カウル」(600円程度)を改造してプラレールの操作出来ないかな〜って
ずっと妄想してたら、考えることは同じなのか、すでにやってらっしゃる方いらっしゃいました。
1000円くらいで少し高くなるけど、基盤を小さくしたいならQステアという手もあるのかな。
また、赤外線じゃなくて電波の方もいらっしゃったり。
更にリモレールなる市販品もあるようで、これはテレビのリモコンなどで動かせるとのこと。
こちらにレポートされてる方いらっしゃいます
でもやっぱり絶版正規品の「TVで遊ぼう!僕はプラレール運転手」がいい。
テレビに映せるのもいいけど、コントローラーはやっぱ本物っぽい方が楽しいし。
リモレールみたいでコントローラーが本物っぽいのが出れば一番いいのか。

さてしばらくぶりの作業再開。

細かい部品が気に入らなくていじってます。
ヘッドライトのライトは半分やり直し。

遊びも始めました。

ポリパテを薄く伸ばし、シリコンスプレーして定規で押し付け平たくします。
100円ショップセリアで買ったゴム印を厚めのプラ版に貼り付けてます。
コチラにもシリコンスプレー。
で押し付けます。

ちゃちゃ〜ん★自己主張〜(^_^;)
裏側に貼り付ける予定です。


 08/10/23

北鉄石川線、鶴来―加賀一の宮廃止へ 乗客減で採算合わず
ぎゃぼっ!
鶴来以降の2駅だけど、廃止ってなんか寂しい〜。
終点の加賀一の宮は石川の3大神社の白山比盗_社があるのに…
自分が遊びに行った時は確かにあまり人気がなく、ホームも草ぼうぼうだったけど…

この区間の一日の乗車数が29本運行で150人。
1本当たり5人…
鶴来止まりの電車も元々多いし、設備もかなりぼろくなってて修繕に5億はかかるそうで
赤字路線には到底存続は無理みたい。
北鉄は石川線も浅野川線も金沢の繁華街まで乗り入れてないから、どちらもいまいちな路線なので経営も厳しいみたいで…

石川線には今顔作ってる浅野川線の8900系と同じく元京王の3000系である7700系が走っています。
こいつは07年に運行開始したみたいで、うちらが金沢に引っ越してきた後に入ってきたまだまだ新入りのようですね。
どちらかと言うと石川線はまだまだ東急からの7000系のイメージが強いです。
浅野川線は96年に8800系と同時に運行開始したみたいですね。

7700系は8900系と見た目同じかと思ったら、7700はスノープラウの大きさが小さいみたいです。
7000と共通なんだとか。

ってこれ原型製作の更新じゃないですね。まぁ大事なニュースと言うことで。

なにも進んでませんが現状こんな感じです。
ヘッドライトカバーはテープで無理矢理くっつけてます(^_^;)


08/10/17

自分で写真とって気がついたのですが、8800系と8900系でスノープラウの形が違う…
ナゼ違わせたのか分からないけど違う。

左8800、右8900
8800は3段で2段目は丸みを帯び、かなり前に出っ張ってます。
8900は2段で単純で鋭角的で、あまり出っ張ってません。
今回作ってるのは8900です。


昨日埋めた歯ブラシの柄

細かい部品を綺麗に仕上げようと頑張ってます。

黄昏の内灘駅。
確か昔は黄色い洗車機があったと思うんだけどないですね。


 08/10/16


裏埋めるのにポリパテ勿体無いので、使い古しの歯ブラシの柄を切って稼ぎました。


 08/10/14

結局鉄道の日の子供の誕生日には間に合わず。
まぁプレゼントが重なっても有り難味が薄れるし、無理して急いで下手なもの作るよりいいかということで、
ちゃんとやります。

ヘッドライト枠に少しくぼみを作ってみました。


 08/10/13


昨日切り出したのは本物の写真と比べると角がキツイので丸いのを作り直し。
あ〜大変だ(笑)


08/10/11


何回も切り出してると少しずつ上手になりますね。
新しい経験はSVXにも繋がっていくので寄り道も無駄ではないですね。

並べてみました。

エポパテによるヘッドライトの枠
ライト本体も薄くしました。


 08/10/10

スノープラウの高さを低くしました
下側からカナリ削ったので当たらなくなりました。
正確には下り坂の終点に自動切換えのスイッチがあるときだけ引っかかります。
これはもう目をつぶります。
これ以上スノープラウ小さくすると悲しいので…
そして2段になっている所を作るためプラ版を貼りました。

行き先表示板薄く削ってるの大変でした…
枠もいるし、裏側は本体にあわせでVの字に谷にしないといけないし…
右のゲームセンターあらしの出っ歯みたいなのは連結器。まだデカイです。

ライトの複製。
スバルで以前貰ったいまいちなスープカップにお湯と冷水。
おゆ丸で型を取ります。

こんなかんじ

エポパテ塗りこんで複製します。

窓枠。
プラ版切り抜くの難しいわぁ


08/10/09

このようなコースで試験走行してみました。

下り坂の終点で床に当たる…

螺旋のカーブで橋げたに当たる…

自動ポイント切り替えのスイッチに当たる…

スノープラウでかすぎ…

プラレールではスノープラウ重視のデザインにするとすると、681系はくたかのように
インバーター?とか機械類を見せるデザインになるようです。
今回は車体の方はいじらないので、スノープラウを小さくするしかありません。


08/10/08


2重の真円を作るのは難しいですね…
これくらいが今の自分の限界です。
エロフィギュアの乳首作る人凄いんだナァと思わされました。
これを複製します。
大きい方が3mm、小さい方が2.6mmくらいあります。
小さい方は予定だと2.4だったのでもう少し削るか…

配置するとこんな感じです。


08/10/07


スノープラウ、ベース完成でいいかな。
まだ少し細工しないといけないけど。
顔の下の横棒も少し短くしました。

顔の裏側。外したスノープラウ。計算メモ。


08/10/05


なんか顔の下にあるバーみたいの付けてみました。
角の丸み処理しスカートの高さを短くしました。
これでもプラレール的にはスカートは大きいけれど、コレくらいならアゴ擦らないんじゃないかな?

連結器、行き先表示板、ライト、バックライト
ライト類はそれぞれいいものを1つ作り複製します。
肝心な窓どうしようかナァ。
窓枠幅0.5mm。
プラ版切り抜いてみるか…
いや、0.5ってシャーペンの芯と同じ太さだ、そんなの切り出すの俺には無理だろ。
デフォルメで少し太くしたとしても、キツイかなぁ。
あと1週間で出来るのか??


08/10/04

削ってみました。
先端でっぱりすぎか。

角の丸みをスポンジ研磨剤で処理してみようと思います。使うの初めて。

う〜ん。プラレール的にスカートでかすぎ。これだと上り坂で顎擦りそう。


08/10/03

鼻筋を強調させました。
バランスも取り直しました。
もう少し整えれば何とかなるかな。

ライトに使おうと思ってエポパテで球を大小15個くらい作りました。

スノープラウも取り敢えずテキトーに。

乗っけてみました。ははは。


08/10/01
浅電の写真を見ていると連結器の形がJRのものと違う。
イマイチ良くわからないので調べてみると、こちらのサイトの3番目の密着自動連結器っぽい。
正確に再現する必要はないけど大体の形は抑えておきたいしね。
近所なので写真を取りに行けば一番いいのだけど。
プラレールの連結器はあの白い部品なんだけどね(^_^;)

サフ噴いてみました〜。
もう少しでディティールにかかれるかな?


 08/09/27
パテ盛った方が早かったです。
鼻筋が簡単に出ました(^_^;)

写真をみつつ位置決め。
SVXの時もそうだけどここで毎回唯一覚えている数学が役に立つ。
35:275=χ:175
χ=22
プラレールの顔の全高35mm。参考にした写真の顔の高さが275pix
顔上半分のオレンジ塗装部の高さが175pix
というわけでオレンジ色部の高さは22mmとなりました。
そんなんでもろもろ計算。


08/09/25
鼻筋を作ろうと削ってみたものの、イマイチ特長が出ない上に淵がヤバくなってきた。


仕方ないので逆に盛ることにした(^_^;)

2度手間や。


08/09/19

本日も寝る前に30分ほど作業。

パテを均した後、中心線を取りマスキングテープを貼り、横側に向って削りました。
反対側も同じようにし、顔の特徴である鼻すじというか山の形を作ったのですが、削りが甘くイマイチ。
デフォルメも含めてもう少し山を強調した方がいいかな。
削ってて思ったのですが、ボーっとしてた目が覚めますね。
寝る前じゃなく仕事中眠い時にやるといいかも(^_^)


08/09/18

ウィキペディに載っている浅電の写真を見ていたら
8800系と8900系で大きな違いがあること発見。
(正確には8000系8900番台、8800番台というのかな?)
ドアの形が違う…
8900は2枚ドア。8800は1枚ドア。
窓が違う…
8900は小窓と通常2枚の組み合わせ、8800は通常の窓のみ。
他も調べてみると、車幅も8800の方が狭い。
確かに8900の方が丸みを帯びている。
ってことはプラレールは2枚ドアだから8900系としてみた方がいいのかな。

本日はパテ盛っただけ。


08/09/16

SVXトミカ製作をストップしているにもかかわらず、今度はプラレールに手を出し始めました。
理由は子供の誕生日までに近所を走る北陸鉄道浅野川線(通称:浅電)を作りたかったからです。
ずっと前からSVXが終わったらと考えていたのですが、SVXはなんだかんだ理由をつけて製作休止中。
通常のレジンキャストじゃなくクリアレジンで作ろうと思ったら経費が更にかさむため、
また製作休止の理由が増えております(^_^;)
そんなところに近所のサティが改装とかで通通常の20%オフの価格より更に10%オフってことで、
今だ!と思ってベースの車両を買いました。
さて、子供の誕生日の10/14まであと1ヶ月足らず。
完成できるか?
ちなみに10/14は鉄道の日です。
電車バカの子供にはピッタリの誕生日プレゼントでしょう(^_^;)


ベースはE233系中央線
プラレール通勤車両の多くは顔が違うだけで横と上は同じです。
実際の車両は勿論横や上はそれぞれ違いますが、プラレールではその辺、まいっかってことになってるみたいです。

なぜ中央線にしたのか。
浅電と同じそれはオレンジだからw

顔が別部品になっていて内側の丸い3箇所削り取ると簡単に分離できます。

こんな感じ。

それを浅電らしくするために削っていきます。
一度も遊ばれること無くいきなりコレかよ〜って声が聞こえてきそう??

手元にある総武線と比べて厚みがあったので1.5mmほど薄くしました。
E233は運転手用のドアのより前に小窓があり、それを表現するために黒く窓のペイントがされていて、その分厚いのです。
それとバンパー?切り取りました。
あとでスノープラウ作ります。
とりあえず本日はココまで。

顔だけなのでSVXより全体のバランス見る必要もないし、簡単なのではないかと高を括っています。
毎日少しずつやれば出来るんじゃないかなぁ??
上手くいけばSVXにも手をつける気になるかと(^_^;)


これが浅電です。
元々は京王井の頭線の3000系です。
浅電の北鉄金沢駅部分が地下駅化する際に地下に入れる車両にする必要があり、都会からやってきました。
群馬の上毛電気鉄道や静岡県の岳南鉄道でも同じ車両が使われています。
長野の松本電気鉄道ではリニューアル後の車両が使われています。目が横に伸びてる。
できれば京王などにも出来るようにバンパーみたいなやつは別パーツで作成したいなと。