┏┓★★異音★★
┗┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━ ・
キシャーってすごい音がする。
なんだろう。
パワステポンプからのキシャー音は暖まると消えるのだが、
その隣からもっとすごいキシャー音がする。
オルタネーター、ついに来たか?!
ブラシが磨耗しているのだろうか?
ベアリングが破損しそうなのだろうか?
取りあえず手持ちの中古品と交換してみます。
キョキョキョキョ~って鳴いている。
なんだろう。
ベルトから聞こえる。
鳴き止めをスプレーすると治まった。
ベルトも寿命か?それとも緩んでいるのか?
オルタ交換にはベルト外さないといけないので、一緒に見てみます。
ガーガーカラカラ音がする。
┏┓★★カバーを外す★★
┗┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━ ・
まずはパワステポンプ、オルタネーター、エアコンコンプレッサーの上に乗っかっている
ベルトを触らないようにするカバーを外します。

両端のボルトを外し手前に引くだけです。

外しました。イヤン。
┏┓★★緩める★★
┗┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━ ・
緩める前にベルトの張り具合をチェック&記憶。
パワステポンプ下にある小さいプーリー(アイドラプーリーと言うらしい)
の中心にあるボルトをちょっと緩めます。

その後写真上のほうで半分見切れちゃっているボルトを締める方向に回していきます。
そうするとベルトが緩んできます。
ねじが逆に切ってあるので、深く考えずに、緩めたいときは緩める方向に回しましょう。

こんなかんじで。
結構回さないとベルトは外れません。
このボルトで張り具合を調節するんですね。

ちなみにアイドラプーリーを外すとこんなです。
外すと付けるのが大変なので、ベアリングが壊れたときくらいにしましょう(汗)
プーリーの軸のボルトを後ろから弄らないといけないんだけど、
手が入らないんですよ…
┏┓★★ケーブル外す★★
┗┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━ ・
まずバッテリーのマイナス端子を外します。
次にバッテリーのプラス端子を外します。
オルタの上についている丸いカバーを浮かせ、中のボルトを外し、
ケーブルを外します。

ちなみに赤いのはたださんに頂いたプラス強化用のケーブルです。

反対側は40Aのヒューズを経由してバッテリーのプラスに繋がっています。
プラス強化するときはオルタからアーシングしておいた方が良いそうです。
横についている端子を外します。

┏┓★★オルタ脱着★★
┗┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━ ・
オルタの前面両脇に付いているボルトを2本外します。
これで外せるのですが向かって右側が、ステーにがっちりはまっているので、
向かって左側を起こし、ずらしながら外してきます。
付けるのは逆の作業で。
┏┓★★エアコンのベルト★★
┗┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━ ・
エアコン側のベルトを交換してみます~。

黄色字の12mmを少し緩めます。
その後ピンク字の12mmを緩めます。

そうするとステーが緩むほう(左)へ動きます。

裏からアイドラプーリーが顔を出しますよ~。

はずすとこんなでした。
どうりで鳴くはずです。

走行15万kmと新品の違い。
伸びるものですねぇ。
┏┓★★アイドラプーリー交換★★
┗┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━ ・
壊れてガーガーカラカラ言ってます。
回転しているプーリーのナットを長いドライバーなどで触ると、
明らかにザラザラした感覚が伝わってきます。
ベアリングの異常でしょうか。
なので交換します。
パワステ側と違って楽チンです。
分解図はこちら。(SubaruParts.com)
※ログインが必要になったようです。適当に登録してから見てください。
ちなみに部品にふってある番号は部品番号じゃないです。
番号のリンクをクリックすると部品番号が出てきます。

この4点で5891円です。
プーリーASSYが4130円なので高いです。

ブラケットの3本のボルトを外すとプーリーも一緒についてきます。
あとはプーリーのナットを緩めれば外れます。
向きを間違えないように外すときに良く見ておき、
間違いなく組み付けましょう。
┏┓★★ベルト調整★★
┗┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━ ・
下の写真のように、レンチを2本使い、
上の17mmで張りの調整をしつつ、下の12mmで固定。
17mmの方は写真みたいにソケットじゃなくて、
メガネやスパナがいいかも。
メガネの方がいいか。
浅いソケットだと12mmにぶつかって入りませんから。
固定したら、ベルトを押して張りを確認。
正確には
新品ベルト:6.5±0.5mm/10kg
点検時:7.5±0.5mm/10kg
だそうです。

最後に上の12mmを締めて終了。
┏┓★★戻す★★
┗┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━ ・
エアコン側が終わったら、オルタ側のベルトを調整し、
アイドラプーリーのボルトを締める。
正確な張りの数値は整備解説書の上巻に書いてあるので、今度調べておきます(^_^;)
下巻しか持っていない…
ケーブル類を外したのと逆手順で戻す。
エンジンをかけて、ベルトがブルブルしてないか、鳴いてないかチェックしてください。
張りすぎ、緩みすぎに注意。
┏┓★★ベルト★★
┗┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━ ・
最後になりましたが、ベルトの紹介。

上のが4山のエアコン用。1960円
下のが5山パワステ、オルタネーター用。1600円
4PK855、5PK880って書いてあるので、4山855mm、5山880mmってことかな?
面白いのが、同じ三ツ星ベルト製なんだけど、
エアコン用にはパッケージにゼクセルの型番が、
パワステ、オルタネーター用にはベルトに「丸フ」マークが入っている。
エアコン類は全部ゼクセル扱いってことね。

純正型番はコチラ。
|